枕で悩む人が注意すべき枕の選び方
枕で悩む人が、山程ある枕の中から自分に合う枕を探すことは、至難の業と言えるでしょう。
納得の行く枕を探し求め、結果的に何十個も購入した人は多いはずです。
何故、何十個も買う羽目に陥るのでしょうか。
その理由は、枕で悩む人にとって枕は健康を左右する大切な寝具だからです。
深刻な悩みを抱えているからこそ真剣に探しているのです。
熟睡できない許りか、種々の辛い症状が出て他人事ではないからです。
枕を選ぶ際に、好みの商品を選択することは悪いことではありません。
価格、素材、形状、知名度、メーカー、その他どんな要素を重視しても良いでしょう。 しかし、それはどんな枕でも問題のない人に限定されます。
少なからず悩みを抱えている人は、枕選びの基準をしっかり把握し、絶対に合わない枕を使わないように心掛けなければなりません。
何故なら、合わない枕を使用することは、自分の頚椎、首を痛め付けることに等しいからです。
使用する枕の数に比例して、不調を来す部位も増えます。
枕で悩む人の枕の選び方が間違っているような表現になってしまいましたが、実は一番の原因は、納得できる枕を製造・販売するメーカー、業者が少なすぎるという事実があります。
商品説明はパフォーマンス的なものとなり、明らかに嘘があることが分かります。
枕の選び方|枕の素材と特徴の嘘
枕の選び方は何を重視するかで異なりますが、枕の素材・中身で判断することは止めておいた方が無難でしょう。
一般的に考えられている素材の特徴は、大半が信用できない情報であったり、正反対の結果に繋がる恐れがあるからです。(素材そのものの特徴ではなく、枕の素材として利用した場合に弊害が生じる。)
フィット感が優れている素材は、低反発素材、極小ビーズ、ゲル。
高さ調節が優れている素材は、パイプ、コルマビーズ。
柔らかい素材は、羽毛、低反発、極小ビーズ。
硬い素材は、そば殻、ラテックス、ヒノキ。
フィットしない素材は、パイプ、コルマビーズ、ヒノキ
これらは全て誤った情報で、フィットするかどうかは枕の構造が関連しています。
又、高さ調節が優れているというパイプ、コルマビーズ、そばがらは、構造に工夫がなければ高さ調節などできない厄介な存在となります。
柔らかいとされる低反発、羽毛、極小ビーズは、一時的な素材の感触であり、時間の経過と共に硬く反発のあることに気付くでしょう。
素材そのものの特性を評価したものであれば、必ずしも全てが間違いとは断定できません。
しかし、枕の材料として利用した時点で、一般的な素材の評価は恐ろしいほど変化するのです。
枕を使う目的は、頭と首をしっかりと優しくサポートすること。
サポートするためには頭と首にフィットする枕を作らなければなりません。
本質が分からず、上辺しか見ることができないメーカー、業者が蔓延る現状では、粗悪品のみが市場に出回り、消費者が本物の枕を選択する確率は極端に少なくなります。
枕で悩む人の「枕の選び方」
枕で悩む人の枕の選び方は、「本当にフィットする構造、工夫」になっていることを確認した上で選びましょう。
この必要条件を満たす枕であればどんな枕でもよく、後は「通気性」、「防虫」、「洗濯」その他の項目で判断しても良いでしょう。
|